パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。
生糸と絹の違いって?
- この記事の監修者岩本悠資
- 所属:岩本繊維株式会社 代表取締役
- 出身:1983年10月 京都生まれ
経歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、家具店などの小売店への卸営業活動を経て、自社ECサイト「Living Mahoroba楽天店」「つくるパジャマ」オープン。睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する知識や寝装品、 パジャマ選びなどの情報をブログで発信。 |
---|---|
資格 |
|
趣味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
皆さんは「生糸」と「絹」の違いをご存じでしょうか。あまり聞き馴染みのない単語かもしれませんがそれぞれの特徴を知っておくとパジャマ選びに便利かもしれません!今回は「生糸」と「絹」それぞれの特徴と違いを解説していきたいと思います!
1.「生糸」とは?
生糸は、蚕から作り出す繭からとれる天然繊維のことです。蚕は繭を作る際糸崩れをしないよう強く繋ぎ合わせるため、1本1本の繊維が細く・柔らかく・しなやかで弾力性があります。
生糸のメリット
生糸のメリットは肌触りが柔らかく、吸湿性や通気性が優れています。
また天然繊維から出来ているためお肌が弱い方・アレルギーをお持ちの方なども安心して着用していただくこともできます。
生糸のデメリット
生糸のデメリットとしては、天然繊維で繊細な生地のため着用している間にシワがつきやすいことや耐久性が低いことがあげられます。そのため洗濯方法も注意しながら行う必要があります。
2.「絹」とは?
絹は生糸を加工して作られる繊維のことです。繭の中で蚕が作り出すセリシンという膜が繊維を覆っています。その膜を取り除く加工をすることで絹の繊維が出来上がるのです。そのため絹の繊維は太く・硬く・美しい光沢があることが特徴です。
絹のメリット
絹のメリットは、上品な光沢感でホテルライクのような高級感がお家でも味わうことができます。また、保温性にも優れているため冬場でも安心して着用できます。
さらに生糸と違い耐久性があるため長持ちしやすいメリットがあります。
絹のデメリット
絹のデメリットは価格帯が高く購入までに悩まれる方も多いです。キズがつきやすい素材のため着用時は注意が必要になってきます。
3. 生糸を使った絹の特徴
美しい光沢感
生糸は他の繊維に比べて光沢感が強く高級感があるため、絹の素材として使用されることが多いです。生糸から作られる絹は上品な光沢感があり美しい印象をあたえてくれます。
やわらかい肌触り
生糸は、綿や麻などの繊維に比べて非常に柔らかく、肌触りが優れています。そのため、絹の生地に使われる生糸は、肌に馴染みやすく着心地が良いです。また、肌に優しい素材としても注目されています。
吸湿性・保温性が高い
さらに吸湿性が高く、汗をかいてもサラッとした肌触りが続いてくれます。
睡眠中、むれなど不快に感じる細かい水蒸気はシルクが吸収し、放出されます。ですが全部が放出されるわけでなく、肌に最低限な必要な水分は残してくれるので美容効果にも期待ができます。
シワになりにくい
そして他の繊維に比べて織り目がしっかりしているため、シワになりにくいのが特徴です。そのため洗濯でシワができても干している間になくなることがほとんどです。ですがシワが残る場合もあるので、当て布をしてアイロンを当ててあげるましょう。
4. 生糸を使った絹の最適な季節は?
特に最適な季節は主に春から秋とされています。ですがシルクは「夏涼しく、冬温かい」という温度調節の役割をもっています。そのため長いシーズン着用していただけるので1枚持っておくと便利かもしれません!
5. おすすめパジャマ
年中着用可能な万能絹を仕様したパジャマをご紹介をさせていただきます。
【極上の光沢と肌触り】シルクサテンパジャマ
生糸をサテン織りをすることで、真珠のような美しい光沢が生まれました。一般的な綿生地の2倍以上の極細糸でサテン織りをしているため、「これぞシルク!」という極上のつるつるすべすべの肌触りをお楽しみいただけます。
【東洋一の国産シルク】川俣シルクサテン
古来から養蚕・機織業が盛んな福島県で織られ、その品質で東洋一とうたわれる「川俣シルク」。国産のきわめて希少なこのシルクは、今話題の齋栄織物に特注したオリジナル生地となっています。
【しっとり滑らかな極上の肌触り】シルクニットパジャマ
このシルクニットは光沢の出やすいサテン織り生地ではありませんが、シルク100%だから天竺ニット編みでも程よい光沢があるのが特徴。そのため伸縮性も程よくありより肌なじみがよい生地となっております。