パジャマペディア
繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。
普段着に作務衣っておかしいの?
- この記事の監修者岩本悠資
- 所属:岩本繊維株式会社 代表取締役
- 出身:1983年10月 京都生まれ
経歴 | 同志社大学経済学部卒業。 広告代理店入社、営業部配属。 岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、家具店などの小売店への卸営業活動を経て、自社ECサイト「Living Mahoroba楽天店」「つくるパジャマ」オープン。睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する知識や寝装品、 パジャマ選びなどの情報をブログで発信。 |
---|---|
資格 |
|
趣味 | 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒 |
作務衣と聞いて作業着とイメージする方が多いのではないでしょうか。
実は作務衣は普段着として着ていただけるおすすめ商品なのです!
今回は作務衣の魅力をご紹介いたします。
1.作務衣ってなに?
「作務衣」と書いて「さむえ」と読みます。
「さむい」でも間違いではありません。
作務衣があらわれた時期ははっきりとはされておりませんが、一説には昭和40年代にはじめて用いられたとされています。また、原型は着物の上に着るものであり、袖を納めるために現在よりも上衣の袖が太いデザインでした。
現在は主に作務衣は僧侶の作業着として使用されています。
このように僧侶や職人さんが仕事着として着ていることもあり「作務衣=作業着」というイメージが強くなっていますね。
2.やっぱり普段着に作務衣はおかしいの?
実は全くそんなことはありません。むしろ普段着としておすすめ!
最近は外出着としても非常に人気が高まっているのをご存じですか?
着やすさや動きやすさはもちろん、お洒落なアイテムや工夫を足せば、作務衣は幅広いコーディネートが楽しめるのです!
普段のちょっとした買い物にジャージやスエットを着るのではなく、和の雰囲気を持った作務衣を着ることで新鮮な気持ちになり新たな発見や楽しみが見つかるかもしれません!
それでは作務衣の魅力をたっぷりとご紹介していきます。
3.洋服に負けない作務衣の魅力
動きやすさ
作務衣の一番の魅力といえばやはり「動きやすさ」!
僧侶が掃除や薪割り、畑仕事などの作業着として使用していたこともありとにかく動きやすいのです。
和服と言えば着物や浴衣をイメージしやすいですが、同時に動きにくくしめつけられる感覚が苦手と感じる方も多いと思います。ですが、作務衣は上下で分かれているため洋服と同じ感覚で簡単に和を感じることができるのも魅力の1つです。
着やすさ
さらに、着物などの和服に興味があっても着付けの知識が必要だったりしますよね。
ですが、作務衣は紐の位置が固定されているため誰でも簡単に着用ができます。そして下がズボンなので着物などのようにはだける心配がないのも安心ですね。
好みのサイズ感に調整可能
作務衣は紐を結んで着用していただくデザインです。そのため洋服のように固定されたサイズ感ではなく自分好みのサイズ感に調整ができるのです。例えば、紐を緩く結びゆたっりと、時にはしっかりと結び綺麗に着ていただくこともできます。
このように作務衣は和のムードを感じられながらゆったりとくつろげ、そして動きやすいという洋服に負けない機能性を兼ね備えています。
また、自分で洗える綿100%の素材などを選べば普段着と変わらずお手入れもしやすくなります。
こんな記事も読まれています▼作務衣がおすすめな理由と人気10選▼
それでは少しアップグレードした作務衣の着こなし方をご紹介していきます。
4.作務衣のおしゃれな着こなし方
作務衣は生地を変えるだけで一年中着ていただけます。
季節に合わせて生地を変えてみる
-
-
- 春・秋
春のほんのりあったかい時期は2重ガーゼの作務衣でTシャツなどの上からさっと羽織っていただくのがおすすめです。
少し肌寒くなる秋には3重ガーゼで洋服の上から羽織としても着ていただけます。-
- 夏
日差しが強い夏は「吸水力・速乾性・通気性」が特徴の麻、柔らくて軽いのが特徴の1重ガーゼなどの作務衣がおすすめです。下着の上から1枚で着ていただくとより涼しさが感じられます。
また、長袖長ズボンなので日焼け対策もばっちりです。-
- 冬
冬には、ふわふわであったかい裏起毛の生地やニットなどの厚めの生地で1枚で着ていただくこともできます。
ニット生地など伸縮性のある生地を選べば少し厚手のパーカーなどと合わせてカジュアルに着ていただけます。 -
アイテム
着こなしだけではなくアイテムを合わせるだけで雰囲気を変えることができます。
例えば、洋風な肩掛けバックを合わせるだけ渋さが中和されます。また、女性は小さめのハンドバックを合わせて大人かっこいい印象にも!
さらに冬は重ね着をするだけではなくネックウォーマーやマフラーと合わせて、コーディネートのワンポイントを作ることでおしゃれと防寒対策で一石二鳥!
和服と洋服の組み合わせ
作務衣はジーンズやスカートなど普段着の上から合わせることもできます。
普段着がいつも同じような感じになってしまったり、もっと個性が欲しい人など作務衣を組み合わせるだけで他とはかぶらないあなただけのコーデが楽しめます。
洋服やアイテムの合わせ方だけではなく上下の色を変えて着ていただくだけでも普段とは少し違うコーディネートが楽しめます!
こんな記事も読まれています▼女性におすすめのかわいい作務衣▼
5. 季節ごとのおすすめ作務衣紹介
ふわふわダブルガーゼ (春・秋)
一番売れている定番パジャマで年中お使いいただけます。和晒製法によるメレンゲのように柔らかい綿100%ダブルガーゼは、使い込むほど自分の肌になじむような柔らかさになります。ガーゼの柔らかさの変化もお楽しみいただけます。
柔らか×軽い×涼しい!和晒製法の1重ガーゼ (夏)
リンゴ1個にもみたない一般的なパジャマの約半分、驚きの軽さが特徴。また薄くて軽いので、動くたびに風がとおりパジャマ内の空気が動き大変涼しく感じます。
夏の定番!清涼感あるシボ加工の近江ちぢみ (夏)
触れるたびにひんやり感じる夏におすすめ生地。独特の凹凸で肌への接触面を少なくし、シャリ感のある抜群の肌触り。天然繊維の麻のみが持つ爽やかな縮布は、軽くサラサラと心地よい、夏に最適な素材です。
毛布なみの暖かさ!冬も使える3重ガーゼ (秋・冬)
ガーゼ素材はお肌に優しく、冬の敏感肌の方にも安心してお使いいただけます。さらに通気性、吸水性、吸湿性に大変優れているので、抜群の保温性がありながらも、ムレずにあったか、快適にお過ごしいただけます。
冬のあったか裏起毛スウェット (冬)
裏毛を起毛し、わた毛のようなふわふわした表情のある裏起毛。しなやかで肌にそっとよりそうようなフィット感と寝返りしやすい伸縮性があります。また、洗濯耐久性にも優れ洗濯機でジャブジャブ洗えます。
Q & A
みなさんから頂く、作務衣に関するよくあるご質問をまとめております
1.作務衣のマナーは?
作務衣は、禅僧が作務(修行)の際に着用していた作業着が由来となっています。そのため、作務衣を着る際には、以下のようなマナーを守ることが大切です。
・作務衣下着を着用する
作務衣は前で合わせて紐で結ぶため、はだけて下着が見えてしまうことがあります。作務衣下着を着用することで下着が見えず、清潔感を保つことができます。
・袖口と足首を縛る
作務衣の袖口と足首には、一般的に紐が付いています。袖口と足首を縛ることで、作務衣がずり落ちるのを防ぐことができます。また、袖口と足首を縛ることで、作務衣の形を整えることができます。
・外出するときは、靴を履く
作務衣は、基本的に室内で着用するものです。外出するときは、靴を履きましょう。
・温泉旅館で着用するときは、下着を隠す
温泉旅館で作務衣を着用する場合は、下着が見えないようにしましょう。下着を袖に入れたり、バスタオルに包んだりして隠すようにしましょう。
上記のマナーを守ることで、作務衣をよりスマートに着こなすことができます。
また、作務衣の着方やたたみ方など、作務衣に関する基本的な知識を身につけることも大切です。
以下に、作務衣の基本的な着方やたたみ方をご紹介します。
【着方】
1. 作務衣の袖口と足首の紐を解く。
2. 作務衣を裏返しにする。
3. 作務衣の袖を通し、袖口の紐を結ぶ。
4. 作務衣の裾を通し、足首の紐を結ぶ。
5. 作務衣の正面を合わせ、前合わせの紐を結ぶ。
【たたみ方】
1. 作務衣を裏返す。
2. 作務衣の両サイドを内側に折りたたむ。
3. 作務衣の裾を折りたたむ。
4. 作務衣の袖を折りたたむ。
5. 作務衣を丸めて、紐で結ぶ。
作務衣は、シンプルなデザインながら、上品で落ち着いた雰囲気を演出することができます。マナーを守って、作務衣をスマートに着こなしましょう。
2. 作務衣はどこまで使えますか?
近年では、作務衣を外出用に着用する人も増えてきています。作務衣を外出用に着用する場合は、以下のような場所で着用することができます。
・温泉旅館
・旅先の民宿
・キャンプやバーベキューなどのアウトドア
・自宅でくつろぐとき
温泉旅館や旅先の民宿では、作務衣が貸し出されていることが多いです。また、キャンプやバーベキューなどのアウトドアでは、動きやすくて快適な作務衣が重宝します。
また、作務衣は、シンプルなデザインながら、上品で落ち着いた雰囲気を演出することができます。そのため、自宅でくつろぐときや、ちょっとした外出の際にも着用することができます。
ただし、作務衣は、基本的に室内で着用するものです。そのため、外出用に着用する場合は、以下のマナーを守ることが大切です。
・靴を履く
・下着を隠す
・周囲への配慮
靴を履くことで、作務衣が汚れるのを防ぐことができます。また、下着を隠すことで、周囲への配慮ができます。
また、作務衣のデザインや素材によっては、外出用に適していないものもあります。そのため、購入する際には、外出用に着用することを想定して選ぶようにしましょう。
3. 作務衣はどんなときに着ますか?
作務衣は、基本的に室内で着用するものです。しかし、近年では、作務衣を外出用に着用する人も増えてきています。
4. 作務衣を着るのは誰ですか?
作務衣を着る人は、大きく分けて以下の2つのグループに分けられます。
・禅僧
作務衣は、もともと禅僧が作務(修行)の際に着用していた作業着が由来となっています。そのため、作務衣を着る人として、最も代表的なのが禅僧です。
・一般人
近年では、作務衣を一般人も着用するようになりました。作務衣は、動きやすくて快適なため、部屋着や外出着として着用する人が増えてきているのです。
作務衣は、シンプルなデザインながら、上品で落ち着いた雰囲気を演出することができます。そのため、仕事着として着用する人もいます。
作務衣は、着る人を選ばない、幅広い用途に使えるアイテムです。
【関連記事】