ご案内

パジャマペディア

繊維、生地などの素材のこと。睡眠、健康のお話までパジャマ、睡眠百科事典です。

パジャマの生地|織りの種類と特徴

アバター

この記事の監修者岩本悠資
所属:岩本繊維株式会社 代表取締役
出身:1983年10月 京都生まれ
経歴 同志社大学経済学部卒業。
広告代理店入社、営業部配属。
岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、家具店などの小売店への卸営業活動を経て、自社ECサイト「Living Mahoroba楽天店」「つくるパジャマ」オープン。睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する知識や寝装品、 パジャマ選びなどの情報をブログで発信。
資格
趣味 寝ること、育児、音楽鑑賞、お酒

パジャマの生地にはガーゼ、サテン、ローン、スムース、天竺など様々な種類がありますが、大きく分けて織物と編み物に分かれます。
今回は織物の種類と特徴についてご紹介いたします。

1. そもそも織物とは

糸を縦横に組み合わせて作った布地のこと

中島みゆきさんの代表曲である“糸”の歌詞の中でも、
「たての糸はあなた よこの糸は私 織りなす布はいつか誰かを暖めうるかもしれない」とありますが、織物とはたて糸とよこ糸が交錯して織られた布地のことです。

織物と編物

生地は大きく分けて、織ってつくる織物と編んでつくる編物の2種類です。
たて糸とよこ糸を交錯する織物に対し、編物は基本的には1本の糸で編んでいくのが大きな違いです。
ちなみに、アパレル業界では、織物のことを「布帛(ふはく)」、編物のことを「カットソー」と呼びます。

整経(せいけい)と製織(せいしょく)

ドラムと呼ばれる太鼓状の機械にタテ糸を巻きつけ、ビームとよばれるロール状の器具に何千mとタテ糸が巻きとられます。これを整経(せいけい)といいます。
このビームの巾によって生地の巾が決まります。日本国内で織る場合、大体は110cm程度の狭巾(せまはば)か、160cm前後の広巾(ひろはば)と呼ばれる生地巾です。
織機(しょっき)にビームをセットし、たて糸によこ糸をうって、生地を織ることを製織(せいしょく)といいます。

2. 三原組織(さんげんそしき)とは

平織・斜文織(綾織)・繻子織

織物には色々な織り名称がありますが、次の3つの基本組織が元になります。

・平織(ひらおり)
・斜文織(しゃもんおり)/綾織(あやおり)
・繻子織/朱子織(しゅすおり)
これを三原組織(さんげんそしき)といいます。
こちらに絡み織りを加えて四原組織(しげんそしき)とする場合もあります。

3. 平織り(ひらおり)

三原組織の中で最もベーシックな織り方

経(たて)糸と緯(よこ)糸が1本ずつ交互に交じって織られたものが平織です。

耐久性があり、実用性が高い織り方

表面が平滑で耐久性があり、実用性が高いため、パジャマに使われる織物の生地の中でも一番多いのが平織ではないでしょうか。
もちろん生地の規格にもよりますが、比較的、丈夫で摩擦にも強いのが特徴です。

ローン

薄くて粗めに織られており、軽く、滑らかで柔らかいのが特徴です。
パジャマだと、夏や春秋用の薄手のものが多いです。
女性用のフワっとした柔らかいブラウス、シャツ地にもよく使われている織り方かと思います。

ブロード(ポプリン)

たて糸とよこ糸に同じ太さの糸を使用して、たて糸をよこ糸の倍くらいの密度に織った平織りの生地。
ワイシャツなどに使われることが多いのではないでしょうか。しゃきっと、パリっとした印象で、パジャマ用の生地にはあまり使われない織り方かと思います。

ギンガム

先染めでたて糸とよこ糸を色糸にして模様をつける平織で、主にチェック(格子模様)、ストライプなどが多いです。
パジャマやシャツのプリント柄などでもギンガムチェックやストライプは多いですよね。

シャンブレー(ダンガリー)

先染めの平織で、たて糸とよこ糸の色糸を違う色にすることで、玉虫色のように確度によって生地表面の色が変化するのが特徴です。
艶や光沢が出やすく、薄手の生地に使われる織り方です。
パジャマやシャツなどの生地によく使われる織り方で、たて糸とよこ糸を違う色糸で織るのはデニムも同じですが、デニムの場合は平織ではなく、綾織になります。

クレープ(綿ちぢみ)

緯糸(よこいと)にだけ、強く撚りをかけた糸を用いて織り、さらし工程によって緯糸が戻ろうとする力を利用し、生地表面にシボ(波うった、デコボコした形状)が出るのが特徴です。
肌にベタつかず、サラっとしているため、夏のパジャマやシャツ地によく使われています。

オックスフォード(オックス)

たて糸・よこ糸を2本ずつ引きそろえて、平織りにした生地で、斜子織りともいいます。
ワイシャツをはじめ、コタツ布団カバーや、ホームファッション用のしっかりした生地に使われることの多い織り方です。どちらかといえば、パジャマには不向きですね。

ボイル

ボイル(voile)というフランス語は、英語では「veil」、日本語では花嫁のあの「ヴェール」のことです。
“ボイル撚り”という撚り方で強く撚られた強撚糸を使用するため、生地が硬めであるのが特徴で、薄く透け感もあるため、パジャマに使われることはほぼありません。
ボイルとガーゼの違いを聞かれることがありますが、ともに目の粗い織物であることは同じですが、強撚糸を用いた硬いボイルに対し、通常の糸を用いたガーゼは柔らかく肌にやさしいのが特徴です。

オーガンジー

平織で薄手、軽く透けている生地のことで、ドレスなどの生地に使われます。
透け感があり、固い風合いときれいな光沢が特徴です。
もちろんパジャマなどの素材には使われることはほぼありませんね。

他にも…

・シーチング
・羽二重(はぶたえ),
・モスリン
・浴衣地
・帆布
などなど…
色々な織りの名前を耳にしますが(ほぼ生地名称として使われている場合もありますが)、「実はそれも平織!」というのがいっぱいあります。

ガーゼってどういう生地?

ガーゼの定義は目の粗い生地になります。具体的には1インチ(2.5cm)間にたて糸とよこ糸の合計本数が100本前後の布地をいいます。
ですので、平織シャンブレーのガーゼもありますし、後で説明する綾織ヘリンボーンのガーゼなどもあります。
ガーゼは2枚重なったダブルガーゼ、3枚重なった3重ガーゼなど色々な種類があり、最近ではパジャマで大変人気の生地です。
>ガーゼパジャマの豆知識はこちらから

4. 斜文織(しゃもんおり)/綾織(あやおり)

生地表面が斜め方向にみえる綾線(あやせん)が特徴

三原組織のひとつ、斜文織(しゃもんおり)。綾織(あやおり)、ツイル織りとも呼ばれます。
タテ糸が2本もしくは3本のヨコ糸の上を通過した後、1本のヨコ糸の下を通過することを繰り返して織ります。
糸の交差する組織点が、斜紋線または綾目と呼ばれる線を斜めに表し、できあがった模様は左右非対称になります。
ツイル織りとも呼ばれます。

伸縮性に優れています

平織に比べて、
・伸縮性がある
・密度が多く、シワになりにくい
・摩擦に弱い

伸縮性もニットほどはないですが、平織に比べるとあります。平織の生地も斜めに引っ張ると伸びるのと同じですよね。

フランネル

本来は柔らかく軽い毛織物のことで、略してネルともいいます。
実は平織りでも綾織りでもどちらでもつくれます。
綿でフランネルのようなものを作ったのが、「綿ネル」というものです。
綾織で起毛しています。こちらは冬用のパジャマやシャツ地でもお馴染みですよね。

ツイード

本来は、羊毛を手紡ぎした太い糸を手織りで綾織りにした粗く厚い織物のことです。
織る前に糸をさまざまな色に染め、細かい色彩の模様を入れるのが特徴です。
最近では、羊毛に限らず、また機械紡ぎ・機械織りのものや、細い糸を使ったものでもツイードと呼ばれています。
杉綾織りにしたものを特にヘリンボーンといいます。
パジャマでも綿素材の薄手のものでしたら、ヘリンボーン、ツイードのものは見かけます。

デニム

ジーンズでお馴染の織物ですよね。
10番手以上のたて糸をインディゴによって染色し(いわゆる藍染)、よこ糸を白糸で綾織りにした、素材が綿の厚地織布のことをいいます。

ダンガリー

たて糸に白糸、よこ糸に色糸を使った綾織物で、デニムと似たような扱いをされますが、ダンガリーの方が粗く織られた薄手の布地です。
パジャマは少ないかと思いますが、シャツ地にはよく使われます。

他にも…

・サージ
・ビエラ
・綿ギャバジン
などなど…色んな種類の生地があります。

5. 繻子織/朱子織(しゅすおり)

たて糸またはよこ糸を長く浮かせた織り方

三原組織(基本となる3つの組織)の一つ、繻子織(しゅすおり)。朱子織(しゅすおり)とも書きます。
たて糸とよこ糸の交差する点をなるべく目立たないようにして、織物の表面にたて糸またはよこ糸を長く浮かせた織り方です。

美しい光沢が特徴

・交差している点を少ないため、どの布地よりも一番光沢が出る
・糸密度を高くして、厚地の生地を織ることができる
・なめらかですべりがよい
・糸同士が交差する点が少なく、複雑に絡み合っていないため、ドレープ性がある
・糸の浮いている部分が多いので、引っ張りや摩擦に弱く、ひっかけキズが出来やすい

高級な雰囲気が出るのは、やはり繻子織ですよね。ドレスや法要などにも使われることが多いです。

サテン

絹や綿、ナイロン、ポリウレタン、アセテート、ポリエステル、などの様々な糸で繻子織りしたものがサテンです。
パジャマ、シャツ地、シーツ地など私達の身の回りでもとても馴染のある織物です。
なんといっても美しい光沢が魅力です。
本繻子(ほんしゅす)ともいいます。
>サテンパジャマに関する記事はこちら

緞子(どんす)

たて糸とよこ糸にそれぞれ色の違う練り糸を使って、五枚繻子で地と模様を出した織物。
厚地で光沢があり、どっしりとした高級感があります。
金箔や金糸を用いて模様を織り出す金襴と並んで、高級織物の代名詞とされ、礼装用の帯地のほか、表装具や寺院の調度品などに使われています。

綸子(りんず)

緞子と似ていますが、練り糸を使う緞子と異なり、生糸を用いて織り上げた後に精練作業を行います。
薄手で地紋が目立ちにくく、緞子に比べると柔らかい質感があります。
艶があり滑らかな生地で、女性の着物、特に訪問着などの礼服のほか、長襦袢、伊達衿などにもよく用いられます。

関連商品はこちら

関連記事はこちら